忍者ブログ

比良からのメッセージ

かんじる比良実行委員会からの
最新情報をお届けします。

[PR]

2025/02/02(Sun)16:48

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

かんじる比良通信!

2008/08/30(Sat)13:01


本日の新聞折り込みの中に、ありましたか〜?
かんじる比良通信vol.2が今朝、発行されました。

実は、2号目になります!
先月の26日にも発行していたのですが・・・スミマセン
気づいてくれた方、ありがとうございます!

かんじる比良通信は、旧志賀町地域を中心に
月一回、新聞折込み地域限定で発行したので、届いていない地域もあります。
できるだけ、多くの方に見ていただきたいので、
協力店や施設などに置いてますから、
お手に取ってみてくださいね。


イベント情報、地域情報、コラムなどなど、情報満載で配布中!
今後もご期待下さい!
PR

No.17|かんじる比良2008秋Comment(0)Trackback()

かんじる比良のご報告!!!

2008/08/26(Tue)01:15


ご報告第2弾!

前にご報告しました、色遊びのワークショップと同日の8月3日に、
自然観察ハイキングも開催されました!!!

参加者は、下は2歳の男の子から、上は81歳のおばあちゃんまで、9名。
お互い声を掛け合い、和気あいあいとスタートです。

講師の和田先生からは草花、樹木、野鳥について、丁寧に説明していただき、
参加者は興味を持ったことは何でも先生にたずねてました。

和田先生から教えていただいたことの中でも印象的だったのは、
カツラの木の葉っぱが綿菓子の香りがすること。
カツラの木の下を歩くと、ふわ〜と甘い香りが漂ってきましたよ。

天候にも恵まれ、8月の太陽は照りつけていましたが、道は木陰になっていましたし、
道端には山からの清流が流れており、涼しげな気分で山歩きできました。

2歳から81歳、全員、さわやかな笑顔で、無事完歩しました。
お疲れさまでした!

No.16|かんじる比良2008秋Comment(0)Trackback()

比良がすき!!

2008/08/25(Mon)02:12

 京都方面から湖西道路の比良ランプを右折すると、お天気の良い日はキラキラ輝く琵琶湖が一望でき、気持ちがす~っと晴れる気がします。
また、早朝湖面を照らす日の出を見ることが出来るのは、湖西に住むものの特権と感謝をしています。
夜になると満天の星空と月が湖面を照らすのです。

 比良山と琵琶湖に挟まれた農地では、もうすぐ美味しいお米の収穫が始まります。
 私は四季折々の変化に富んだ、比良の自然が大好きです。


「かんじる比良2008秋」はもう始まっています。イベント情報をチェックしながら、皆様も是非何度も足をお運び下さいね。

   私は里山コンサートと歴史ハイキングを担当させていただきます。

    9月13日(土) 「月と星と音楽の夕べ」
   10月 4日(日) 「歴史ハイキング」
   11月 3日(月祝)「秋の夜長のコンサート」

9月13日はエコキャンドル作りのワークショップもありますので一日お楽しみ下さい。詳しくはイベント案内をご覧下さい。 
 

No.15|かんじる比良2008秋Comment(0)Trackback()

かんじる比良2008秋がスタートします!

2008/08/22(Fri)15:47


かんじる比良2008秋が始まります!
詳細はホームページで!
10月30日から11月3日が本イベントですが、本イベントまでにいろいろなイベントが目白押し!
実は、読者の皆さんに報告が遅くなりましたが、すでにもう始まっています・・・スミマセン
7月のパネル展示会から始まりましたが、今回は、8月3日に行われましたワークショップのご報告!
木戸市民センター内の「にじっこ」で開かれたお祭りで
大津市北部の子ども達に参加してもらって「色遊び」をしました。
段ボールに水性の不透明絵具で筆・ローラー・手・足を使って抽象絵画?
切り込み入れて組み合わせ、抽象彫刻?を制作しました。
対象は子どもだけのはずが、いつの間にやら、家族で服に絵具をつけながら楽しまれてました!童心に帰ることも大事です!子ども達に作る楽しさ伝わったかな〜
これからもイベントの紹介や地域情報などなど、
どんどん紹介していきます!     



明日、「かんじる比良」実行委員仲間のGallery skogさんでオープン2周年記念の無料ギターコンサートを企画されています。
比良山麓に流れるギターの音色が心に染み渡るでしょうね。
19:00スタートです!

No.14|かんじる比良2008秋Comment(0)Trackback()